【完走記】第24回チャレンジ富士五湖112Km その1
112Kmの部スタートは午前4時30分。スタート場所の富士北麓競技場は霧雨交じりで寒い。ただし風はなし。
ウェアはTEAM75Tシャツの上にランシャツ、下はランパン。ソックスはアシックスPRO-PAD五本指ソックス、シューズはアシックススカイセンサーJapan v-A。サンバイザー、サングラス。グローブはなし。100均で買ったビニールポンチョをかぶってましたが意外と暖かかった。ポンチョは合羽より前後の動きに制限がなく小雨程度ならポンチョのほうが良いです。
クリオの腰ベルトにショッツ×3とべスパハイパーをボトルに入れてセット。アミノバイタル顆粒×2とロキソニン2錠もマジックテープで貼り付けておきました。
途中エイドへの荷物は51Km西浜小学校と70Km本栖湖の双方にショッツの替えボトルとアミノバイタルゼリー、カステラとエアーサロンパスDXを預けました。
スタートセレモニーでは今年はゲストなし。坂本さんの完走コールで気合を入れていよいよスタート。

スタートして競技場を出て1Km手前で歩道から車道に出るときにU字溝に足をとられて転倒。左太ももを打撲と擦り傷、右ひざを打撲してその後フィニッシュまで痛い思いをしながら走りました。幸い走りに大きな影響がなかったのでよかった。スタート時は真っ暗なので細心の注意が必要です。

4.4Km地点の最初のエイドはスルー。下りを利用してリズムよく走って、脚を慣らします。

下り終わる頃には先頭集団に近いところを走っていました。5Kmを22分台はちょっとオーバーペースでした。
コース変更で折り返しの上りが入りペースは自然に落ちましたが、少し抑え目にして落ち着かせました。

以前のコースに戻って国道(R138)に向かいます。もやっていることもあって前のランナーが見えなくなり単独走。

7.6Kmエイドでポンチョを脱ぎ捨て。空が少し明るくなってきました。

国道に出て最初の信号待ち。ロス40秒。ここでM銀行のHさんに声掛けられました。Hさんは昨年のチャレ富士112Kmで7位になったランナーで今年の千葉マリン、東京マラソンでも走っているときにお会いしてます。本当はスタート前にお会いしたかったのですが、すれ違いで今回も走っているときに会うことになりました。そして毎回追い抜かれてます。Hさんは16位9時間40分でフィニッシュ。4月から転勤で北海道在勤とのことで大変だと思いますが、これからもがんばってください。

国道沿いに山中湖に向かってしばらくはHさんの背を見ながら走ります。

10Km通過:0:48:58

山中湖明神交差点、13.1Kmエイド。給水。山中湖周回に入る。

17Km付近で再度Hさんに抜かれる。トイレに寄っていたとのこと。Hさんは私の実力をよく知っていてオーバーペースではないかと心配してくれた。確かに5分/Kmペースはオーバーペースで後半失速するのは明らか。ただ今回の目標ペースではその失速を想定したペース設定なのでかまわず行くところまで行くつもりだった。イーブンペースで走るほうが記録は良くなるのはわかっているんだけどいつも実践できないままです。

18.4Kmエイドで最初のトイレ。待ち時間なし。ロス1分。

20Km通過:1:38:16(0:49:18)

23.0Kmエイド 給水。ショッツとアミノバイタル顆粒。ロス30秒。

25Km過ぎて、山中湖周回終わり。昨年はここで順位を教えてくれた人がいたが、今年はいなかった。ここから忍野経由で河口湖へ向かう。昨年までは100Kmランナーとのすれ違いがあったが今年はコース変更ですれ違いがなくちょっとさびしい道のり。

27.3Kmエイド(焼鳥ふじ) ホットドリンク(紅茶) ロス36秒

30Km通過:2:27:38(0:49:22) 目標より2分22秒早い。オーバーペース気味だけどまずまずの出来。

忍野を通って国道に戻ってきた。信号待ちロス37秒。ここから河口湖まで信号待ちは6回。
つづく

にほんブログ村
2014年4月
月間ラン距離:303.6Km
月間ウォーク距離:146Km
ウェアはTEAM75Tシャツの上にランシャツ、下はランパン。ソックスはアシックスPRO-PAD五本指ソックス、シューズはアシックススカイセンサーJapan v-A。サンバイザー、サングラス。グローブはなし。100均で買ったビニールポンチョをかぶってましたが意外と暖かかった。ポンチョは合羽より前後の動きに制限がなく小雨程度ならポンチョのほうが良いです。
クリオの腰ベルトにショッツ×3とべスパハイパーをボトルに入れてセット。アミノバイタル顆粒×2とロキソニン2錠もマジックテープで貼り付けておきました。
途中エイドへの荷物は51Km西浜小学校と70Km本栖湖の双方にショッツの替えボトルとアミノバイタルゼリー、カステラとエアーサロンパスDXを預けました。
スタートセレモニーでは今年はゲストなし。坂本さんの完走コールで気合を入れていよいよスタート。

スタートして競技場を出て1Km手前で歩道から車道に出るときにU字溝に足をとられて転倒。左太ももを打撲と擦り傷、右ひざを打撲してその後フィニッシュまで痛い思いをしながら走りました。幸い走りに大きな影響がなかったのでよかった。スタート時は真っ暗なので細心の注意が必要です。

4.4Km地点の最初のエイドはスルー。下りを利用してリズムよく走って、脚を慣らします。

下り終わる頃には先頭集団に近いところを走っていました。5Kmを22分台はちょっとオーバーペースでした。
コース変更で折り返しの上りが入りペースは自然に落ちましたが、少し抑え目にして落ち着かせました。

以前のコースに戻って国道(R138)に向かいます。もやっていることもあって前のランナーが見えなくなり単独走。

7.6Kmエイドでポンチョを脱ぎ捨て。空が少し明るくなってきました。

国道に出て最初の信号待ち。ロス40秒。ここでM銀行のHさんに声掛けられました。Hさんは昨年のチャレ富士112Kmで7位になったランナーで今年の千葉マリン、東京マラソンでも走っているときにお会いしてます。本当はスタート前にお会いしたかったのですが、すれ違いで今回も走っているときに会うことになりました。そして毎回追い抜かれてます。Hさんは16位9時間40分でフィニッシュ。4月から転勤で北海道在勤とのことで大変だと思いますが、これからもがんばってください。

国道沿いに山中湖に向かってしばらくはHさんの背を見ながら走ります。

10Km通過:0:48:58

山中湖明神交差点、13.1Kmエイド。給水。山中湖周回に入る。

17Km付近で再度Hさんに抜かれる。トイレに寄っていたとのこと。Hさんは私の実力をよく知っていてオーバーペースではないかと心配してくれた。確かに5分/Kmペースはオーバーペースで後半失速するのは明らか。ただ今回の目標ペースではその失速を想定したペース設定なのでかまわず行くところまで行くつもりだった。イーブンペースで走るほうが記録は良くなるのはわかっているんだけどいつも実践できないままです。

18.4Kmエイドで最初のトイレ。待ち時間なし。ロス1分。

20Km通過:1:38:16(0:49:18)

23.0Kmエイド 給水。ショッツとアミノバイタル顆粒。ロス30秒。

25Km過ぎて、山中湖周回終わり。昨年はここで順位を教えてくれた人がいたが、今年はいなかった。ここから忍野経由で河口湖へ向かう。昨年までは100Kmランナーとのすれ違いがあったが今年はコース変更ですれ違いがなくちょっとさびしい道のり。

27.3Kmエイド(焼鳥ふじ) ホットドリンク(紅茶) ロス36秒

30Km通過:2:27:38(0:49:22) 目標より2分22秒早い。オーバーペース気味だけどまずまずの出来。

忍野を通って国道に戻ってきた。信号待ちロス37秒。ここから河口湖まで信号待ちは6回。
つづく

にほんブログ村
2014年4月
月間ラン距離:303.6Km
月間ウォーク距離:146Km
スポンサーサイト
【動画】第24回チャレンジ富士五湖112Km
SONY HDR-AS100Vをサンバイザーにつけてスタートからフィニッシュまで撮影しました。補助バッテリーはPanasonicQE-PL202で12時間連続撮影が可能です。
ビデオ編集が終わったものから順次Youtubeにアップして、このページにリンクを張っていきます。
レンズに水滴が付いたり、サンバイザーがずれてカメラが傾いたりしてます。ご容赦ください。
<112Kmの部スタート>
<山中湖周回(13Km地点~26Km地点>
<・・・>
<フィニッシュ>
<トップランナーと仲間たち>
ビデオ編集が終わったものから順次Youtubeにアップして、このページにリンクを張っていきます。
レンズに水滴が付いたり、サンバイザーがずれてカメラが傾いたりしてます。ご容赦ください。
<112Kmの部スタート>
<山中湖周回(13Km地点~26Km地点>
<・・・>
<フィニッシュ>
<トップランナーと仲間たち>
チャレンジ富士五湖 ラップタイムなど
チャレ富士のレポが続々とアップされてますが、まだスタートしてないのが多いですね(笑)
ウルトラマラソンではこまかな記録にこだわるランナーは少ないと思いますが、一応年代別上位を目指して少しでもいい記録を出したいと思っていますので、記録中心でレポートします。
既に今回の結果はオフィシャルページにアップされています。→ 記録速報
順位は112Km男子で22位でした。2年前に初参戦して16位、昨年は8位でしたので順位は落ちてますが、スタート直後転倒して痛い思いをしながらでも何とか走りきれたのでよかったと思います。昨年ベースで目標を設定したのですがクリアすることができました。
<コースマップ>

<目標と結果> 左が目標タイムで右が結果です。

ラップ的にはほぼ目標通りです。昨年より大エイドでの滞在時間を短縮した分記録がよくなった感じです。
チャレ富士112Kmの部では実質25のエイドがありますが、そのうち20ヶ所に立ち寄りました。トイレは2回でエイドロスは合計22分1秒でした。
チャレ富士は交通規制しないので信号待ちが発生します。今回信号待ちは11回。ロスは7分39秒でした。待ち時間が長かったのは精進湖入口の信号待ちで1分40秒、往路の東恋路で1分6秒、復路の東恋路で53秒でした。これくらいは最初から想定はしていたのですが、信号待ち時間は結構記録に影響することがわかりました。疲れてくると信号が「赤」になると休めるのでうれしくなったりもしますが、記録を意識するなら信号待ちはなるべく少なくしたいです。
スタートからフィニッシュまでビデオ収録すると、エイドロスや信号待ちがどのくらいとか後で分析できるのでいいですね。
ラップ計測はこれまでGARMIN910XTJで記録していましたが、今回はEPSON WristableGPS SF-710を使用しました。エイド内でウロウロしたりして距離誤差はやむをえないのですが、トータルで1Kmくらいの誤差でした。性能的にはGARMINとEPSONは同じと思います。EPSONは軽くて電池の持ちがいいのがメリットです。
<1Kmラップ>






最初の下りは完全にオーバーペースです。そのためか30Km以降ペースが落ちてます。今回の目標設定は昨年のペースを基準にしているので後半の失速は折り込み済みだったのですが、その通りに失速した感じです。イーブンペースで走ってくるランナーにずいぶん抜かれました。
最後の坂も歩かないことが目標でしたが、8割方歩きでした。メンタルが弱いというか、すぐ自分を許してしまうんですね。もう少しメンタルが強ければ10時間切れていたかも。
収録したビデオは現在確認編集中です。今回は少しずつ分けてアップしたいと思います。
完走記はビデオキャプチャを使って簡潔に書く予定です。

にほんブログ村
2014年4月
月間ラン距離:269.9Km
月間ウォーク距離:141Km
ウルトラマラソンではこまかな記録にこだわるランナーは少ないと思いますが、一応年代別上位を目指して少しでもいい記録を出したいと思っていますので、記録中心でレポートします。
既に今回の結果はオフィシャルページにアップされています。→ 記録速報
順位は112Km男子で22位でした。2年前に初参戦して16位、昨年は8位でしたので順位は落ちてますが、スタート直後転倒して痛い思いをしながらでも何とか走りきれたのでよかったと思います。昨年ベースで目標を設定したのですがクリアすることができました。
<コースマップ>

<目標と結果> 左が目標タイムで右が結果です。

ラップ的にはほぼ目標通りです。昨年より大エイドでの滞在時間を短縮した分記録がよくなった感じです。
チャレ富士112Kmの部では実質25のエイドがありますが、そのうち20ヶ所に立ち寄りました。トイレは2回でエイドロスは合計22分1秒でした。
チャレ富士は交通規制しないので信号待ちが発生します。今回信号待ちは11回。ロスは7分39秒でした。待ち時間が長かったのは精進湖入口の信号待ちで1分40秒、往路の東恋路で1分6秒、復路の東恋路で53秒でした。これくらいは最初から想定はしていたのですが、信号待ち時間は結構記録に影響することがわかりました。疲れてくると信号が「赤」になると休めるのでうれしくなったりもしますが、記録を意識するなら信号待ちはなるべく少なくしたいです。
スタートからフィニッシュまでビデオ収録すると、エイドロスや信号待ちがどのくらいとか後で分析できるのでいいですね。
ラップ計測はこれまでGARMIN910XTJで記録していましたが、今回はEPSON WristableGPS SF-710を使用しました。エイド内でウロウロしたりして距離誤差はやむをえないのですが、トータルで1Kmくらいの誤差でした。性能的にはGARMINとEPSONは同じと思います。EPSONは軽くて電池の持ちがいいのがメリットです。
<1Kmラップ>






最初の下りは完全にオーバーペースです。そのためか30Km以降ペースが落ちてます。今回の目標設定は昨年のペースを基準にしているので後半の失速は折り込み済みだったのですが、その通りに失速した感じです。イーブンペースで走ってくるランナーにずいぶん抜かれました。
最後の坂も歩かないことが目標でしたが、8割方歩きでした。メンタルが弱いというか、すぐ自分を許してしまうんですね。もう少しメンタルが強ければ10時間切れていたかも。
収録したビデオは現在確認編集中です。今回は少しずつ分けてアップしたいと思います。
完走記はビデオキャプチャを使って簡潔に書く予定です。

にほんブログ村
2014年4月
月間ラン距離:269.9Km
月間ウォーク距離:141Km
チャレンジ富士五湖112Km スタート後のアクシデント
チャレ富士が終わって2日過ぎて、筋肉痛は治まってきてほぼ普通に歩けるようになりました。
でもまだ痛い箇所があります。チャレ富士スタート後、富士北麓公園の歩道から車道に渡るとき、道路の側溝に落ちて転倒。左太ももに打撲と擦り傷を負ってしまいました。その後の走りに大きな影響はなかったのでよかったのですが、痛みはまだとれていません。
転んだときは真っ暗で様子がわからなかったのですが、明るくなってから確認したらこんな感じでした。

写っていませんが右ひざにも擦り傷があります。エイドのおばちゃんや誘導のおじさん達が心配してくれて何回も声を掛けてくれました。
フィニッシュ地点に戻ってきたとき、現地を確認。

スタート時は向かって右側の歩道を向こうから走ってきて手前の車道に渡るのですが、斜めに渡ろうとすると蓋のない側溝の上を通ることになります。度付きサングラスを掛けていたこともあって側溝の存在がわからずそのまま走って落ちたんですね。
そのときの映像です。真っ暗なのでほとんどわかりませんが音声で雰囲気は伝わるかな。
見えてる人にはなんてことないんでしょうし、暗いからよく注意しろとお達しがあったので自己責任ではありますが、ここはもう少し運営側の対策が必要だったのではないかと思いました。他に転んだランナーはいなかったのかな。100Km,72Kmのスタート時は明るくなっていたから大丈夫だったかも。

にほんブログ村
2014年4月
月間ラン距離:256.9Km
月間ウォーク距離:112Km
でもまだ痛い箇所があります。チャレ富士スタート後、富士北麓公園の歩道から車道に渡るとき、道路の側溝に落ちて転倒。左太ももに打撲と擦り傷を負ってしまいました。その後の走りに大きな影響はなかったのでよかったのですが、痛みはまだとれていません。
転んだときは真っ暗で様子がわからなかったのですが、明るくなってから確認したらこんな感じでした。

写っていませんが右ひざにも擦り傷があります。エイドのおばちゃんや誘導のおじさん達が心配してくれて何回も声を掛けてくれました。
フィニッシュ地点に戻ってきたとき、現地を確認。

スタート時は向かって右側の歩道を向こうから走ってきて手前の車道に渡るのですが、斜めに渡ろうとすると蓋のない側溝の上を通ることになります。度付きサングラスを掛けていたこともあって側溝の存在がわからずそのまま走って落ちたんですね。
そのときの映像です。真っ暗なのでほとんどわかりませんが音声で雰囲気は伝わるかな。
見えてる人にはなんてことないんでしょうし、暗いからよく注意しろとお達しがあったので自己責任ではありますが、ここはもう少し運営側の対策が必要だったのではないかと思いました。他に転んだランナーはいなかったのかな。100Km,72Kmのスタート時は明るくなっていたから大丈夫だったかも。

にほんブログ村
2014年4月
月間ラン距離:256.9Km
月間ウォーク距離:112Km