静岡マラソン振り返り
静岡マラソンから1週間。体のダメージもなくなり普段の生活に戻ってます。
今回は昨年秋の大田原3時間9分43秒を上回ることを目標にしていましたが、2年ぶりのサブスリー達成という満足いく結果を残すことができました。
ガーミン忘れて、時計なしのレースは初めてでしたがペースは体が覚えていてくれたので走っていて大体の見当はついてました。それでもフィニッシュ地点の電光計時を見るまでは心配でした。やっぱり時計なしでは走りたくないですね。
<結果>

Bブロックスタートでロスは20秒でした。5Kmの最初の折り返しまでは混雑して走りにくかったのですが、その後は自分のペースで走れるようになりました。当初予定していたのは4分10秒/Kmで走れるとこまでがんばることでしたが、時計がないので確認できず、東京30K、青梅での感覚を思い出しながら走ってました。結果的に25Kmまではきっちり走れているのには自分でもびっくりです。
20Kmまでの5Kmがベストラップになってますが、静岡のコースではこの区間は下りで追い風基調になるのでベストを記録するランナーが多いようです。15Km給水所でスタート時に着ていたビニールポンチョを脱いだので身軽になって速くなったのかと思ってましたが違ったようです。
20Km手前からの海岸線のバイパスは向かい風になると聞いていましたが、千葉マリンのような強風ではなく走りに大きな影響はありませんでした。バイパスは2回折り返しをするランナーに評判の悪いコース設定ですが、多くのランナーとすれ違う機会があるのでいいこともあるのではなんて考えていたら、徐々に雨が強くなり始めて本降り状態に。幸い脚も体も動いていたのでびしょぬれになったけど寒さは感じることはありませんでした。
それでも疲れも相まってペースが落ち始めたのを感じてました。どのくらい落ちてきたのかを簡単に確認できないので前後のランナーの様子から自分のポジションを判断していました。少なくとも直近のフルマラソンのレースよりも走れていることは明らかだったので大丈夫だと自分に言い聞かせてました。
5Km毎のチップセンサー通過地点に電光計時があればよかったのですが、見当たらず。東京マラソンはハーフ地点にあったので期待していたけど見つからず。センサー通過時に近くのランナーに聞こうかと思いましたが結局聞けず。まぁそれでもサブスリーペースでは走れている実感はあったのでそのまま最後まで粘れば期待できると思いながら走ってました。
時計を探しながらの走りになりましたが、ようやく26Km付近と35Km付近の2ヶ所で電光計時を発見できました。時刻表示だったので経過時間とペースを割り出すのに頭の中で計算しなければならず、かなり手間取りましたが状況を確認できて少し安心できました。
35Km以降、市街地に入り雨が降っているのに沿道から応援してくれる人が大勢いて元気付けられました。ひじから指先までしびれてきたけどなんとか脚と体は最後まで動いてくれました。
フィニッシュ地点であるJR清水駅に近づき、フィニッシュゲートが目に入り、そこの電光計時が2時間56分を表示しているのを確認したときはうれしかったです。やったぁと思いました。2013年2月の別大以来のサブスリー。別大以降8回フルマラソン走って昨年の東京が3時間4分で最高タイム。3時間10分前後が現状の実力でサブスリーは遠くなったと思ってました。
それでもがんばればいけるかもと思ったのが、昨年12月のはだの丹沢水無川ハーフを1時間24分のコースベストで走れたことです。12月は293Km走り、少し自信が戻ってきました。年明け後、勤務先が変わり、ウォーキングができる環境になったのも大きな要因となりました。1月2月で600Km以上歩いて、少ないラン距離を補うことができたと思います。決め手は東京30Kと青梅を1時間5~6分で走れたこと。これでサブスリーのペース感覚がつかめました。
それでも実際にフルマラソンを走ってみないとわからなかったので、とにかくこの静岡マラソンで勝負しようと決めて雨の予報でしたがランパン、ランシャツを選択。やっぱりランパンは走りやすいです。短パンと比較して脚の動きにロスが少ないのは実感できるし当然タイムにも影響しているはずです。
今回サブスリーで走れて、まだまだいけると思う自分と、もう満足という自分がいます。この先何を目標にしていくかはしばらく考えてから決めようかなと思いますが、もう少しはがんばるつもりです。

にほんブログ村
2015年3月
月間ラン距離:76.4Km
月間ウォーク距離:70Km
2015年2月
月間ラン距離:189.4Km
月間ウォーク距離:316Km
今回は昨年秋の大田原3時間9分43秒を上回ることを目標にしていましたが、2年ぶりのサブスリー達成という満足いく結果を残すことができました。
ガーミン忘れて、時計なしのレースは初めてでしたがペースは体が覚えていてくれたので走っていて大体の見当はついてました。それでもフィニッシュ地点の電光計時を見るまでは心配でした。やっぱり時計なしでは走りたくないですね。
<結果>

Bブロックスタートでロスは20秒でした。5Kmの最初の折り返しまでは混雑して走りにくかったのですが、その後は自分のペースで走れるようになりました。当初予定していたのは4分10秒/Kmで走れるとこまでがんばることでしたが、時計がないので確認できず、東京30K、青梅での感覚を思い出しながら走ってました。結果的に25Kmまではきっちり走れているのには自分でもびっくりです。
20Kmまでの5Kmがベストラップになってますが、静岡のコースではこの区間は下りで追い風基調になるのでベストを記録するランナーが多いようです。15Km給水所でスタート時に着ていたビニールポンチョを脱いだので身軽になって速くなったのかと思ってましたが違ったようです。
20Km手前からの海岸線のバイパスは向かい風になると聞いていましたが、千葉マリンのような強風ではなく走りに大きな影響はありませんでした。バイパスは2回折り返しをするランナーに評判の悪いコース設定ですが、多くのランナーとすれ違う機会があるのでいいこともあるのではなんて考えていたら、徐々に雨が強くなり始めて本降り状態に。幸い脚も体も動いていたのでびしょぬれになったけど寒さは感じることはありませんでした。
それでも疲れも相まってペースが落ち始めたのを感じてました。どのくらい落ちてきたのかを簡単に確認できないので前後のランナーの様子から自分のポジションを判断していました。少なくとも直近のフルマラソンのレースよりも走れていることは明らかだったので大丈夫だと自分に言い聞かせてました。
5Km毎のチップセンサー通過地点に電光計時があればよかったのですが、見当たらず。東京マラソンはハーフ地点にあったので期待していたけど見つからず。センサー通過時に近くのランナーに聞こうかと思いましたが結局聞けず。まぁそれでもサブスリーペースでは走れている実感はあったのでそのまま最後まで粘れば期待できると思いながら走ってました。
時計を探しながらの走りになりましたが、ようやく26Km付近と35Km付近の2ヶ所で電光計時を発見できました。時刻表示だったので経過時間とペースを割り出すのに頭の中で計算しなければならず、かなり手間取りましたが状況を確認できて少し安心できました。
35Km以降、市街地に入り雨が降っているのに沿道から応援してくれる人が大勢いて元気付けられました。ひじから指先までしびれてきたけどなんとか脚と体は最後まで動いてくれました。
フィニッシュ地点であるJR清水駅に近づき、フィニッシュゲートが目に入り、そこの電光計時が2時間56分を表示しているのを確認したときはうれしかったです。やったぁと思いました。2013年2月の別大以来のサブスリー。別大以降8回フルマラソン走って昨年の東京が3時間4分で最高タイム。3時間10分前後が現状の実力でサブスリーは遠くなったと思ってました。
それでもがんばればいけるかもと思ったのが、昨年12月のはだの丹沢水無川ハーフを1時間24分のコースベストで走れたことです。12月は293Km走り、少し自信が戻ってきました。年明け後、勤務先が変わり、ウォーキングができる環境になったのも大きな要因となりました。1月2月で600Km以上歩いて、少ないラン距離を補うことができたと思います。決め手は東京30Kと青梅を1時間5~6分で走れたこと。これでサブスリーのペース感覚がつかめました。
それでも実際にフルマラソンを走ってみないとわからなかったので、とにかくこの静岡マラソンで勝負しようと決めて雨の予報でしたがランパン、ランシャツを選択。やっぱりランパンは走りやすいです。短パンと比較して脚の動きにロスが少ないのは実感できるし当然タイムにも影響しているはずです。
今回サブスリーで走れて、まだまだいけると思う自分と、もう満足という自分がいます。この先何を目標にしていくかはしばらく考えてから決めようかなと思いますが、もう少しはがんばるつもりです。

にほんブログ村
2015年3月
月間ラン距離:76.4Km
月間ウォーク距離:70Km
2015年2月
月間ラン距離:189.4Km
月間ウォーク距離:316Km
スポンサーサイト
コメントの投稿
雅さん、レース詳細ありがとうございます。まだ、まだ、行けますよ。条件さえ揃えば、自己新だって、きっと!それと、参考までに教えていただきたいのですが、ウォーキングは、どのようなペースで歩かれているのですか?
じくらすさん
自己新達成の条件は揃いそうにないですw
2012年の別大は自分でも奇跡の走りをしたと思ってます。
ウォーキングのペースですが、ちょっとがんばって歩いて10分/Km、普通に歩いて10分30秒/Kmです。平日は通勤時に朝9Km、帰りは5Km歩いて、昼休みと休憩時間に階段(6F-22F 357段)を5~7往復してます。
2012年の別大は自分でも奇跡の走りをしたと思ってます。
ウォーキングのペースですが、ちょっとがんばって歩いて10分/Km、普通に歩いて10分30秒/Kmです。平日は通勤時に朝9Km、帰りは5Km歩いて、昼休みと休憩時間に階段(6F-22F 357段)を5~7往復してます。
No title
雅さん、改めてサブ3おめでとうございます!
2か月間で600キロ歩くって凄いですね、相当な時間がかかったと思います。
やはり努力されてるんだと、レポを読んで深く感銘を受けました。
自分なんてまだまだだなって思います
これからも体力の続く限り、私の目標となって走り続けてください。
2か月間で600キロ歩くって凄いですね、相当な時間がかかったと思います。
やはり努力されてるんだと、レポを読んで深く感銘を受けました。
自分なんてまだまだだなって思います
これからも体力の続く限り、私の目標となって走り続けてください。
雅さん。休憩時間にも歩いていらっしゃるとは...
走れない時には「歩く」。私も実践してみようと思います。^_^
走れない時には「歩く」。私も実践してみようと思います。^_^
こーちさん
ありがとうございます。やればできるし、やらなければできないということを改めて思いました。まだもう少しがんばれそうです。
じくらすさん
ウォーキングもしっかりやると意外と効果大きいです。左右前後のバランスをチェックしながら歩くといいと思います。